地下鉄「星ヶ丘」駅から降りてすぐの、緩やかな傾斜道路を挟んで、東西に建つ2つの建物、EAST館とWEST館。その建物からなるショッピング・モールが星が丘テラスです。付近には、菊里高校や椙山女学園があり、学校帰りの学生たちには丁度良いエリアになったんじゃないでしょうか。星ヶ丘の地名は「星ヶ丘」なのに、星が丘テラスは「星が丘」なんですね。間違えそうです。
![]() EAST館。左に見える丸い建物が、総合案内所。 |
![]() WEST館。道路は常に、タクシーが客待ちの状態。 |
まずEAST館(東館)の説明を。4階建てのほぼ一直線の建物で、1階はミスドなどのファーストフード店。2~3階はブティックなどで、4階はレストランなどの飲食店が並んでいます。おおまかに分類するとこんな感じです。テナントとして入っているGAPは、1階にGAP、2階にGAPKIDSとして両方に入っていたりしますし。入っているテナントについては、公式ページの方をご覧下さい。建物の屋上は一面緑化されており、自然環境への配慮もあります。また1階の外には、イベントなどが開催される広場があり、見学した時はルノー車が展示されてました。以前見に来た時には、どこかの音楽隊が演奏してたりしてました。
![]() 星が丘テラス入り口、奥に見えるのはテナントのGAP。 |
![]() 館内にあるエスカレータ。手すりが細くシャープでお洒落な感じ。 |
![]() でかでかと現在の階を表示。一目で階が分かる、ユニバーサルデザインか。 |
![]() 両館のいたる所に置いてある、シンプルな椅子。 |
![]() イベント広場では、フランス・ルノーのカングーとメガーヌの展示が行われていた。 |
次にWEST館(西館)の説明を。こちらはEAST館と違って、2階建ての低い建物ですが、直線でなく三日月型になっています。傾斜の上に立っている為に、上から眺めるとテナントの庇が段々で三日月型になっているのですが、なかなか面白い眺めです。弧を描く内側には、ベンチや色とりどりの花・木々が植えてあり、憩いの場になっています。北側にスターバックスがあるので、何か買ってきて、ここでお昼や休憩を取るのも良いかもしれません。三越星ヶ丘店と通路が繋がっており、お互いの客が行き来できるようになっています。相乗効果がもちろんあるのでしょうね。
![]() カーブを描き三日月型になっているWEST館。中央の黒いのが、各テナントの庇。 |
![]() お手洗いの前に付いているピクトグラム。乳幼児用施設やオストメイトなど、シンプルで分かりやすい。 |
![]() 三越星が丘店へと続く通路。WEST館の裏側にある。 |
![]() 駐車場へと続く階段。駐車場でなく、どこか別の場所へ誘われそうな感じ。 |
![]() 三越へ続く通路のある、裏側へと渡る通路。裏側から撮影したので、奥が表通り。 |
東西の建物の行き来するには、北側の2階のデッキと、南側の1階に横断歩道があります。南側の横断歩道は、警備員がいるとは言え交通量が多いし、気楽に行き来する事は出来ないと思います。デッキは北側に1つしか無いので、南側にもデッキが欲しいなと思います。全体的のイメージとして、派手すぎず地味すぎる、自然も多くなんとなく爽やかな感じの建物群です。
![]() 東西を結ぶ北側にあるデッキ。 |
![]() 南側にはデッキがなく、代わりに横断歩道が。警備員がいるとは言え、交通量が多く気楽に行き来は難しい。 |